PR

【旅費を抑えたい人必見】日本一周、費用節約術を徹底解説

旅のお役立ち情報

前回記事にて、日本一周にかかった総額を1円残らず大公開しました。

今回は実際に成功した節約術と、確実に費用が安くなる方法格安だったガソリンスタンドなどを徹底解説していきます。低予算で日本一周を実現したい方はしっかり読み込んでいってください♪

私たちが費用を抑えるためにやっていたこと

実をいうと、「予算は2人で100万くらいで済めば良いね!」と話していたくらいで(旅が始まってからw)、特に詳細な予算は決めずに日本一周旅をしていました。

そのため私たちは、積極的な節約は行っていません

しかし、私と彼は

  • 経験に対しての費用は惜しまない
  • 旅は好きだが、本来の物の価値と価格に乖離があるものにあまりお金を使わない(特に観光地価格の外食)
  • コスパ良いものが好き

というお金の使い方の共通点があります。

そのため意識的に節約は行わずとも、世界一周旅で身についた、「いかにコスパよく旅をするか?」を考える癖がすでにあり、必然的に費用をセーブする方向になっていました。

車中泊やテント泊は一切利用せず、42日間(他の3日間は自宅を使用)ホテル泊をして、46都道府県に加え、離島まで訪問して、なおかつレンタルバイクと保険料込み込みでこの費用で抑えられたのは結果的に安かったと思います。

実際に費用を抑えられた節約術5選

  • 洗濯は基本手洗い。週に1~2回ランドリーを使用。

世界一周中にしていたことが役立ちました。毎日洗えば、量も少なく特に大きな負担はありません。

一部ホテルやゲストハウスには洗濯機を無料で貸し出ししてくださっているところもあり、ありがたく使わせていただいてました。ただ、個人的にズボンなどは洗濯機で洗いたいので週に1回まとめて洗濯機・乾燥機を利用していました。

また、折り畳みのハンガーなども持参していました。

↓これ。どんな旅行にも、万能なのでおすすめです。ずり落ち防止なので下着とか干すときにも役立ちました。


  • ホテルはYahooトラベルAgoda、Booking.comの予約サイトを使用

ホテルはサイトによって全然値段が違うことがありますが、主にこの3つのサイトが安かった印象です。

ただ失敗したのは、3つの予約サイトを利用していたので、毎日どのサイトで予約していたのか分からなくなり、「今日はどこのサイトだ~💦」と確認する作業がめんどくさかったこと。毎日ホテルに宿泊する予定の方は、1つのサイトに決めてしまって一括管理できる方が楽かもしれません。

私が次回日本一周するとしたら、PayPayポイントが何度予約しても10%還元されるので、Yahooトラベルで管理すると思います。

  • 高速道路は極力使わず、下道メインで走行

時間をセーブしたいとき以外は、下道利用。高速はぶっ飛ばすから怖いし、下道は景観も楽しめるので、単に下道の方が好きです。

  • 無料駐車場を有効活用する

無料駐車場、意外にわかりにくいところも多かったです(泣)二輪車のみ、無料駐車ができるところも多かったので有効活用してください。ネットで「観光地+無料駐車場+大型バイク」とかで検索すると、あるところは見つかります。

  • スーパーの食事でコストダウン

毎日外食ではコストが嵩んでしまうので、スーパーも積極的に活用します。といってもこれ、秘話がありまして。

毎日観光地を巡りながら200km以上移動する旅では、ホテルの到着時間が19時~20時になることも多々。こういう時間にスーパーに行くと割引シールがついていることが多く、何度も日本海の美味しいお刺身を破格で楽しむことができました。スーパー飯、侮れません!!!

車かバイクで北海道or東北地方へ行かれる方必見!おすすめのガソリンスタンド

東北地方、特に北海道方面ってガソリン代が高いイメージありませんか?

はい。高いです!!!

でも、私たちは激安ガソリンスタンドを見つけてしまい、そこばかり利用するようになりました。

このガソリンスタンドは、ありがたいことに北海道だけでなく、東北地方にもあります。

気になるそのガソリンスタンドの名前は「オカモトセルフ

↓見てみて、この価格!

2025年5月、国の燃料油価格支援策が始まる前の北海道では税込170円台後半~180円台/L、高いところでは190円/Lでガソリンを販売しているスタンドが多い中、たまたま入ったオカモトセルフがとっても安いことに気が付きました。

クレジット決済でも現金と同様の価格です!

しかし、着目すべきはその下にあるボックスです。この中にある冊子を広げると、店舗情報に加え、スタンプラリー、そして何度でも使える割引QRコードが入っていて、さらに安くなります。割引後は、税込160円台で給油できちゃってました。(国の燃料油価格支援策が入っているので、今はもう少しガソリン代安くつくと思います。)

高いお店と比較すると、1L20円以上の差があります。毎日給油すると、この差はかなり大きいです。そして、安く給油できるだけではありません。給油をしてスタッフさんにこの冊子を持っていくとスタンプがもらえ、5個ためるとボックスティッシュが5箱もらえました✨

ここはコスパ最強のガソリンスタンドさん!!!東北・北海道に行かれる際はぜひ活用してください!

(群馬で旅好きのペンションオーナーさんに、この話をしたら「気づいたの!あそこは本当に安いよね!」とおっしゃってました!知る人のみぞ知るところみたい✨)

もっと費用を抑えたい人は、ここに着目!

私たちの日本一周旅行は、ぶっちゃけ費用改善の余地ありまくりです。

例えば、私たちの食費がやや嵩んでしまっている理由の1つに自分たちで食べる用に、観光地のお土産用お菓子を買ってしまっていることがあげられます。

これは私たちというか相方なんですけれども!!!(笑)

相方が台湾人のため、彼にとっては海外旅行。道の駅やお土産屋さんで何度もお高い観光地菓子を購入していました。

もっと安く日本一周したいよ!って方は、前項目の節約術に加え、以下の点にも着目してみてください。

  • 時間がある場合は、テント泊も検討する。(車の場合は車中泊も検討)

やはり私たちの旅で一番費用がかかったのは宿泊費です。私たちは45日で46都道府県&日本本土四極踏破という、なかなかカオスな旅だったので、安全面重視で十分な休息を目的に全日宿泊施設を利用していました。しかし、時間に余裕があり、ゆっくり旅ができる方は、テント泊・車中泊でかなり節約できると思います。

  • マイバイク・マイカー利用

117万円という総額に驚いたかもしれませんが、このブログを熱心に読んでくれているあなたは既にバイクか車を持っている方が多数だと思います。私たちは運転手の彼の国籍の問題でバイクが購入できず、レンタル車両の費用が+約26万円入っているので、旅の費用だけみると実質90万円ほど(1人45万円)です。

  • 離島にはいかない

離島を選択肢から外すと交通費だけでも1万円は確実に浮きます。バイクをフェリーに乗せるとそれだけでも費用がかさみます。

  • 家にある虫刺され・解熱剤・痛み止めは持参する

時期にもよりますが、虫刺されは誰にでも起こりうるので、虫刺されの薬を持参するのがおすすめ。私は日本一周中、虫に刺され、手がはれ上がり、病院に行くレベルまでになって病院代がかさみました。家にある常備薬はもっていくと病院代が浮くかもしれません。(持病がある人はお金と時間がかかっても、病院に行ってください。旅は健康第一です!)

  • タイミーを利用しすきまバイトしながら移動

日本一周中に出会った方が、このやり方で旅されてました。旅先で節約などせず、稼ぎながら旅をするのも手ですね♪

おわりに。日本一周旅行の価値は、プライスレスです!

節約術を紹介してきましたが、日本一周の旅ってプライスレスだと思います。私は、心から挑戦してよかったと思える45日間でした。

「日本一周したぞ!」って一生記憶に残る最高の旅。予算が不安で迷っている方も、旅に出る価値はそれ以上にあると思います。

私もお金をぱーーっと使ってしまうのが苦手なのですが、

世界一周中に友達になった子の「お金ってまた働いたら入ってくるもんやんか?」と言う発言を聞いて、「確かになぁ」と納得しました。

節約ばかりに目をむけず、経験に投資する視点で旅にでてみるのも良いかもしれません。

あなたの旅も一生忘れられない素敵な旅になることを祈って、この記事の最後とさせていただきます✨